最後まで戦い抜きます。

少額訴訟

ホームページの制作期間中は、どんなに忙しくても私の電話を担当者につなげてくれた。しかし、無事ホームページを納品し請求書を送ったとたん担当者との連絡が途絶えた。
電話をしても外出中の一点張り。
当然、メールをしても返信してくれるわけでもなく、なんと、メールアドレスも変えられていた。

”先方がえらいせかす急ぎの案件”っていうのは気をつけたほうが良いですね。大手の制作会社では相手にされないから私みたいな個人で営んでいるような所を狙ってくるのでしょう。

業務委託契約書等を揃えて仕事を請けたほうがそれは良いのでしょうけど。。
私は人と人のつながりを大事にしたかったので、結果、口約束みたいな感じになってしまい。。
はっきり言えば私にも落ち度はあります。
田舎だからってそんなに甘くはないような気がしました。

でも、とことん戦いますよ私は。
第2の被害者を出さないためにも。
泣き寝入りは絶対にしません。

ご注意

この記事は、2008年05月10日 に作成されたものです。

現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。


同じカテゴリー(仕事)の記事画像
伊万里のWEB屋が店内改装まで請け負うようになったわけ。
トークイベント「アタラシイ みせづくり」大日本市合同展示会
『ネット集客の基礎セミナー』でお話させて頂きました。
WEB活用を成功させるためには達成できる目標を決めましょう。
新事業創造センター『PORTO3316』の使い方。
同じカテゴリー(仕事)の記事
 伊万里のWEB屋が店内改装まで請け負うようになったわけ。 (2020-03-11 18:46)
 トークイベント「アタラシイ みせづくり」大日本市合同展示会 (2020-02-09 16:56)
 『ネット集客の基礎セミナー』でお話させて頂きました。 (2017-01-28 22:38)
 WEB活用を成功させるためには達成できる目標を決めましょう。 (2016-09-06 19:58)
 新事業創造センター『PORTO3316』の使い方。 (2016-09-03 12:28)

この記事へコメント
え!え!ええええ!

しかし、サイトという納品した"もの"は残っていますし、口約束でも法律上では契約成立ですし、絶対に勝てますよね!

頑張ってくださいね!!!
Posted by オオタニ at 2008年05月10日 18:16
許せんの一言です。
私でよければ相談のります。
Posted by タニシゲタニシゲ at 2008年05月10日 18:38
信じられない!
最低な会社ですね。
人の想いを逆手にとってまで利益を上げたいのか?

徹底的に戦ってください!
応援する人はたくさんいますから!

もちろんわたしもです!
Posted by あらかぶ at 2008年05月10日 18:42
ひどい話ですねぇ〜
負けちゃダメですよ!
そんな人を裏切るような話はキライです!
Posted by ちょーの at 2008年05月10日 19:18
あるある、そういうことありますよねー。
相手は会社ですよね?きっちりいただきましょうね。
私が前職の時は「内容証明」を使ってました。これが結構効果的。
Posted by 佐賀ではたらく誰かさん at 2008年05月10日 19:27
うさたろうも 頭来ました(−_−メ)

こういう心ない人は許しちゃ 駄目です。

応援する事しかできないけど 頑張って!

ブロガーみんな、同じ気持ちと思いますよo(><)o
Posted by うさたろう at 2008年05月10日 21:09
そんな事があるのですね。人相手の商売をしようという人が、人を裏切っていては先が知れてますね。

しかし、私は泣き寝入りをするタイプです。音楽なんていう美しい世界でも、仕事上でそういう事何度かあります。
ムラカム様同様、人と人との繋がりを大切にしたいがために、その原因の1つを作ってしまったと反省しています。
それ故、泣き寝入りとなります。

が、最初から相手を欺す事を狙っていたような場合は許しちゃいけませんね。ホント、第二の被害者が出ますもんね。
Posted by chil-chilchil-chil at 2008年05月11日 22:41
こんばんわぁ☆
あみも応援します!!
そんなの許せないですね。。
がんばってください。。。
Posted by あみ at 2008年05月11日 23:07
んーーー!!
腹立ちますねー!!(怒)
人として許せません・・・(;_;)
ムラカムさん!!頑張ってください!!
振れ~♪~~\(゜ロ゜=゜ロ゜)/~~振れ~♪
Posted by 若夫婦 at 2008年05月12日 21:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。