ひとつの形
「なんで、こんなに頑張っているのに周りがついてきてくれないのか。。」
多分、本人が思っているほど相手には何も伝わっていないからだと思います。
その事が分からないと恐らく自分を理解してくれる仲間とのみ行動し始めます。
だってそれが楽しいから。
気の合った仲間とは話も弾むし、自分の言った事にうなずいてくれるし、さぞかし気持ちの良いことでしょう。
でもね、いざ行動に移そうとした時・・。
人の力を借りなければならなくなった時・・。
結局、一番最初の言葉が繰り返されるのかなと。
底上げって非常に重要で、底が上がれば必然的に上もあがる。
上だけが上がっていっても下は自然に上がらないんですよ。
引っ張っていくのではなくて背中を押してあげることが重要なのかなと近頃感じます。
人それぞれの時間の流れがあって、人それぞれの考えがある。
そのなかでも必ず見つかる共通意識。
共有できることを少しずつ分かり合って、ひとつの形になるのかなと感じます。
相手を思いやる気持ち。
立ち止まって後ろを振り返る勇気。
一歩下がって相手を待ってあげる気持ち。
多分、本人が思っているほど相手には何も伝わっていないからだと思います。
その事が分からないと恐らく自分を理解してくれる仲間とのみ行動し始めます。
だってそれが楽しいから。
気の合った仲間とは話も弾むし、自分の言った事にうなずいてくれるし、さぞかし気持ちの良いことでしょう。
でもね、いざ行動に移そうとした時・・。
人の力を借りなければならなくなった時・・。
結局、一番最初の言葉が繰り返されるのかなと。
底上げって非常に重要で、底が上がれば必然的に上もあがる。
上だけが上がっていっても下は自然に上がらないんですよ。
引っ張っていくのではなくて背中を押してあげることが重要なのかなと近頃感じます。
人それぞれの時間の流れがあって、人それぞれの考えがある。
そのなかでも必ず見つかる共通意識。
共有できることを少しずつ分かり合って、ひとつの形になるのかなと感じます。
相手を思いやる気持ち。
立ち止まって後ろを振り返る勇気。
一歩下がって相手を待ってあげる気持ち。
ご注意
この記事は、2008年09月13日 に作成されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
2年ぶりにブログします。
まさに零れ桜、庭木ダムへ行ってきました。
水面に写る夜桜を見に武雄市赤穂山の八天桜へ行ってきました。
手先不器用な私が『モザイクキャンドル』を作ってみたら。
伊万里市立大川内小学校で租税教室をしてきました。
まさに零れ桜、庭木ダムへ行ってきました。
水面に写る夜桜を見に武雄市赤穂山の八天桜へ行ってきました。
手先不器用な私が『モザイクキャンドル』を作ってみたら。
伊万里市立大川内小学校で租税教室をしてきました。
この記事へコメント
「頑張る」
っていうのは、自分が言う言葉じゃないですよね。他人が見て判断するものだと思います。
自分で「頑張っているのに…」って言っている段階で、既に伝わらない原因を生んでいますよね!
っていうのは、自分が言う言葉じゃないですよね。他人が見て判断するものだと思います。
自分で「頑張っているのに…」って言っている段階で、既に伝わらない原因を生んでいますよね!
Posted by オオタニ at 2008年09月18日 13:41
オオタニさん、こんにちは。
そうですね、あまりにも分かってもらえないと”この言葉”が出てしまうのでしょうね。
『なぜ分かってくれないのか・・』と一呼吸おいて考えれば良いのでしょうけど。
そうですね、あまりにも分かってもらえないと”この言葉”が出てしまうのでしょうね。
『なぜ分かってくれないのか・・』と一呼吸おいて考えれば良いのでしょうけど。
Posted by ムラカム at 2008年09月18日 21:14