心得
ご注意
この記事は、2011年09月04日 に作成されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
稲盛和夫と聞いた時、あまりにも偉大すぎて私にこの本が理解できるのかと思った。
本当に素晴らしい本を紹介して頂きました。
あっという間に読み終えていました。
「試練を通じて人は成長する」
お借りして読んで「あー良かったね」ではなく、
まさに人生や経営のバイブルとして持っておきたくなる本。
早速、購入いたしました。
下を向きそうになった時、壁にぶち当たった時、いつでもこの本を開いて読めるように常にデスクの上に置いておきたいと思います。
本当に素晴らしい本を紹介して頂きました。
あっという間に読み終えていました。
「試練を通じて人は成長する」
お借りして読んで「あー良かったね」ではなく、
まさに人生や経営のバイブルとして持っておきたくなる本。
早速、購入いたしました。
下を向きそうになった時、壁にぶち当たった時、いつでもこの本を開いて読めるように常にデスクの上に置いておきたいと思います。
タグ :稲盛和夫
2年ぶりにブログします。
まさに零れ桜、庭木ダムへ行ってきました。
水面に写る夜桜を見に武雄市赤穂山の八天桜へ行ってきました。
手先不器用な私が『モザイクキャンドル』を作ってみたら。
伊万里市立大川内小学校で租税教室をしてきました。
まさに零れ桜、庭木ダムへ行ってきました。
水面に写る夜桜を見に武雄市赤穂山の八天桜へ行ってきました。
手先不器用な私が『モザイクキャンドル』を作ってみたら。
伊万里市立大川内小学校で租税教室をしてきました。
この記事へコメント
京セラさん、その昔京都パープルサンガのスポンサーもされてましたよね。
その時もえらい叩かれたが、決断した、って仰ってました。
その時もえらい叩かれたが、決断した、って仰ってました。
Posted by いすい at 2011年09月04日 09:53
牧山殿。
今でも京セラさんはメインスポンサーでございます (。・x・)ゝ
今でも京セラさんはメインスポンサーでございます (。・x・)ゝ
Posted by ムラカム
at 2011年09月04日 10:10

今もスポンサーなんですね。失礼しました。
稲盛さんの10年以上前の講演録を聴いて知ったので、昔の話かと思ってました。
企業スポンサーというか、メセナ活動というか、
滋賀のびわ湖ホールも、なかなか興味深いですね。
文化活動を無駄と取るか財産と取るか・・・
稲盛さんの10年以上前の講演録を聴いて知ったので、昔の話かと思ってました。
企業スポンサーというか、メセナ活動というか、
滋賀のびわ湖ホールも、なかなか興味深いですね。
文化活動を無駄と取るか財産と取るか・・・
Posted by いすい at 2011年09月04日 16:27
牧山殿。
文化こそ、その土地でしか味わえないもの。
文化や祭りを奪ったら、必ず街は衰退すると思います。
無駄にならないように皆で盛り上げていかないとですね^^
文化こそ、その土地でしか味わえないもの。
文化や祭りを奪ったら、必ず街は衰退すると思います。
無駄にならないように皆で盛り上げていかないとですね^^
Posted by ムラカム
at 2011年09月04日 18:36
