本でつながる人と街。
BOOKマルシェ佐賀2009に行ってきました。
県内のメディアで盛んに宣伝されて興味がありましたし、BOOKマルシェ佐賀さんのブログを見て面白そうだったので。

「ここが当時のアリオカ前なんや」とちょっと驚き。。
本がきっかけで中心街に人を呼び込むアイデアは非常に面白いですね。
特に、児童書に力を入れている感じがあり親子連れがたくさんいらっしゃったのが印象的でした。小さなお子さんたちが「佐賀の街中は面白か!」って思ってくれると将来の中心街が面白くなって行くのかも。
県内のメディアで盛んに宣伝されて興味がありましたし、BOOKマルシェ佐賀さんのブログを見て面白そうだったので。

「ここが当時のアリオカ前なんや」とちょっと驚き。。
本がきっかけで中心街に人を呼び込むアイデアは非常に面白いですね。
特に、児童書に力を入れている感じがあり親子連れがたくさんいらっしゃったのが印象的でした。小さなお子さんたちが「佐賀の街中は面白か!」って思ってくれると将来の中心街が面白くなって行くのかも。
ご注意
この記事は、2009年11月15日 に作成されたものです。
現在は状況が異なる可能性がありますのでご注意ください。
私も十数年ぶりに青春時代を過ごした佐賀ん街中ば歩いてきました。
「昔はここはこうで、、、」、「ここでこういう遊びをして」など、思い出がどんどん溢れ出てきます。しかし、雰囲気ががらりと変わった街中を散策してみると、失ったものの大きさを改めて感じました。

ですが、それはそれとして、色々なイベントをしながら中心商店街の活性化や街づくりが積極的に行われているように感じますので、佐賀ん街がどんどん元気になっていくのを楽しみにしたいと思います。
少し時間があったので、鍋島家が収蔵しているものを展示している”徴古館(ちょうこかん)”で「御城下絵図に見る佐賀のまち」展が開催されていましたのでちょっと寄って見てきました。
昔の佐賀城下絵図ですが区画などが今の街並みとあまり変わらないという事に歴史を感じとても面白かったです。
特に「佐賀神社辺りの地名がなぜ松原となのか」は、新たな発見でした。

佐賀の街をゆっくり散策出来たのも、BOOKマルシェ佐賀2009がきっかけだった事は確かで、『本でつながる、人と街』を実感致しました。
★2009年11月13日~15日までのBOOKマルシェ佐賀2009公式サイトはコチラかご覧ください。
★徴古館(ちょうこかん)「御城下絵図に見る佐賀のまち」は11月21日まで。コチラからご覧ください。
「昔はここはこうで、、、」、「ここでこういう遊びをして」など、思い出がどんどん溢れ出てきます。しかし、雰囲気ががらりと変わった街中を散策してみると、失ったものの大きさを改めて感じました。


ですが、それはそれとして、色々なイベントをしながら中心商店街の活性化や街づくりが積極的に行われているように感じますので、佐賀ん街がどんどん元気になっていくのを楽しみにしたいと思います。
少し時間があったので、鍋島家が収蔵しているものを展示している”徴古館(ちょうこかん)”で「御城下絵図に見る佐賀のまち」展が開催されていましたのでちょっと寄って見てきました。
昔の佐賀城下絵図ですが区画などが今の街並みとあまり変わらないという事に歴史を感じとても面白かったです。
特に「佐賀神社辺りの地名がなぜ松原となのか」は、新たな発見でした。

佐賀の街をゆっくり散策出来たのも、BOOKマルシェ佐賀2009がきっかけだった事は確かで、『本でつながる、人と街』を実感致しました。
★2009年11月13日~15日までのBOOKマルシェ佐賀2009公式サイトはコチラかご覧ください。
★徴古館(ちょうこかん)「御城下絵図に見る佐賀のまち」は11月21日まで。コチラからご覧ください。
2年ぶりにブログします。
まさに零れ桜、庭木ダムへ行ってきました。
水面に写る夜桜を見に武雄市赤穂山の八天桜へ行ってきました。
手先不器用な私が『モザイクキャンドル』を作ってみたら。
伊万里市立大川内小学校で租税教室をしてきました。
まさに零れ桜、庭木ダムへ行ってきました。
水面に写る夜桜を見に武雄市赤穂山の八天桜へ行ってきました。
手先不器用な私が『モザイクキャンドル』を作ってみたら。
伊万里市立大川内小学校で租税教室をしてきました。
この記事へコメント